秋冬用の靴を収納するのに、ダイソーかSeria(セリア)で靴袋とシューズボックスを買おうか迷っていたのですが…
参考に。可愛いボックスもいいな。
どうしても気になるのは臭い・カビ・湿気です。
消臭機能付きブーツキーパー
![]() TV紹介 ブーツキーパー 通気設計 煙突設計 消臭 ブーツ 収納 ブーツホルダー ロングタイプ… |
気になる靴の臭い…
![]() フットクリア グランズレメディ 日本製 送料無料 靴の臭い 足の臭い 足の匂い 対策 フットケ… |
スニーカーの保管にジップロック
![]() ジップロック フリーザーバッグ L(60枚入)【Ziploc(ジップロック)】 |
せっかく断捨離したのにモノが増えるのってどうなの?
お金がもったいないので、余計なグッズを買わずに家にあるもので代用できないか、いろいろ調べてみました。
靴の除湿・消臭に新聞紙
湿気取り
靴の中にトイレットペーパーや新聞紙を入れて、湿気とりとして使います。靴の形に成形してから入れると型崩れ防止にもなります。何より、新聞誌なら湿ってきたら気兼ねなく、ぽいぽいと捨てられるのも嬉しいですね。
引用:靴の除湿剤には新聞紙やトイレットペーパーを使うのはホントにいいのか | 女性の加齢臭(体臭)を改善して嫌な臭いから良い匂いへ
消臭効果
新聞に使われている黒インクの原材料は、カーボン(炭)です。炭の効果は有名ですね。冷蔵庫の臭いとりにも使われる炭は、臭いのもとを吸い取ってくれる働きがあります。インクの炭による、靴の悪臭を吸着する効果が期待できるので、新聞紙を使うのは、吸湿と悪臭の吸着、一石二鳥の効果が期待できますね。
引用:靴の除湿剤には新聞紙やトイレットペーパーを使うのはホントにいいのか | 女性の加齢臭(体臭)を改善して嫌な臭いから良い匂いへ
旦那さんの実家から新聞紙をもらってこようと思います!英字新聞だと見た目もちょっとおしゃれ…になるかも。←キヨスクで買ってくるしかないけど(笑)
タオルで手作り靴袋
タオルなら家に捨てるほどあります(笑)イラスト付きの親切なサイトを見つけたのでご紹介。
タオル靴袋の作り方
いらなくなった、使い古しのタオルを半分に切って、その半分の底と脇を縫います。穴あけパンチで上部を4~5箇所穴を開けます。そこには紐を通して、靴袋の出来上がり!1枚のタオルで一足分の靴袋が簡単にできます。
断捨離したおかげで保管する靴の数が少なくなったので、自作してみま~す!